2018年第10月 感染症調査月計表(月・疾病別)

週報 第40週第41週第42週第43週 前年10月
開始日 10月01日10月08日10月15日10月22日
終了日 10月07日10月14日10月21日10月28日
RSウイルス感染症44454141171299
ヒトメタニューモウイルス感染症2442120
アデノウイルス感染症19910125043
 (内、咽頭結膜熱)62111010
溶連菌感染症38323837145177
ウイルス性胃腸炎184179181178722593
 (内、ロタウイルス)000110
 (内、ノロウイルス)000330
 (内、アデノウィルス)000000
細菌性胃腸炎910583235
 (内、カンピロバクター)79372619
 (内、病原性大腸菌感染症)020135
 (内、サルモネラ)100017
水痘10412113723
帯状疱疹010014
手足口病1914181869161
伝染性紅斑012143
突発性発疹149873840
百日咳000112
風疹000000
ヘルパンギーナ29922227
麻疹000000
流行性耳下腺炎1314942
細菌性髄膜炎000000
無菌性髄膜炎000000
 (内、 ムンプス髄膜炎)000000
マイコプラズマ感染症62711620
肺炎クラミジア感染症000000
ヘルペス性口内炎1355148
インフルエンザ1010223
 (内、A型)101025
 (内、B型)0000018
伝染性膿痂疹(とびひ)15167215949
 (内、黄色ブドウ球菌)000001
 (内、連鎖球菌)000001
合 計36534134934914041549

<月計コメント>

月計コメント
10月には各地で秋祭りが開催されました。今年は比較的に天候に恵まれたようでしたが、皆さんの地区はどうでしたか?
感染症の流行も目立ったものはなく、落ち着いた一カ月だったようです。また、ウイルス性胃腸炎(嘔吐下痢症、胃腸かぜとほぼ同じ)が最多で手足口病や溶連菌感染症が続いていましたが、10月を通して増加傾向でも減少傾向でもありませんでした。そのほかにも増加傾向の感染症はありませんでした。本格的な冬を迎えるにあたり「早寝」「早起き」「朝ごはん」に心がけていきましょう
(轉馬 博之)

<年齢別罹患数>

疾病名 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳 7歳 8歳 9歳 10~14歳 15歳~ 合 計 前年10月
RSウイルス感染症 55 66 30 11 8 1 0 0 0 0 0 0 171 299
ヒトメタニューモウイルス感染症 1 4 5 2 0 0 0 0 0 0 0 0 12 0
アデノウイルス感染症 4 7 10 7 7 7 5 2 0 0 1 0 50 43
 (内、咽頭結膜熱) 1 0 1 2 3 1 1 0 0 0 1 0 10 10
溶連菌感染症 0 9 7 16 13 11 22 18 17 6 24 2 145 177
ウイルス性胃腸炎 94 118 77 88 72 60 47 33 29 22 63 19 722 593
 (内、ロタウイルス) 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
 (内、ノロウイルス) 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
 (内、アデノウィルス) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
細菌性胃腸炎 0 1 0 2 4 3 4 2 5 1 5 5 32 35
 (内、カンピロバクター) 0 1 0 2 3 2 4 2 4 1 4 3 26 19
 (内、病原性大腸菌感染症) 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 0 0 3 5
 (内、サルモネラ) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 7
水痘 1 3 2 2 1 5 2 9 6 5 1 0 37 23
帯状疱疹 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 4
手足口病 6 22 17 8 7 4 1 2 2 0 0 0 69 161
伝染性紅斑 0 0 0 1 2 0 1 0 0 0 0 0 4 3
突発性発疹 9 24 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 38 40
百日咳 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
風疹 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヘルパンギーナ 5 6 2 3 4 1 1 0 0 0 0 0 22 27
麻疹 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流行性耳下腺炎 0 0 0 0 0 1 4 1 2 1 0 0 9 42
細菌性髄膜炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
無菌性髄膜炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
 (内、 ムンプス髄膜炎) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マイコプラズマ感染症 0 2 2 0 3 1 0 4 0 2 2 0 16 20
肺炎クラミジア感染症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヘルペス性口内炎 1 6 3 1 1 0 1 0 0 0 1 0 14 8
インフルエンザ 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 2 23
 (内、A型) 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 2 5
 (内、B型) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 18
伝染性膿痂疹(とびひ) 3 12 7 14 9 6 3 2 0 0 3 0 59 49
 (内、黄色ブドウ球菌) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
 (内、連鎖球菌) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

<地域別罹患数>

疾病名 市央 東郊 大浜 飾磨 広網 西郊 北郊 家島 外北 外東 外西 其他 合 計 前年10月
RSウイルス感染症 73 7 3 30 37 8 6 0 3 0 3 1 171 299
ヒトメタニューモウイルス感染症 1 0 0 0 10 0 0 0 0 0 1 0 12 0
アデノウイルス感染症 30 2 1 4 7 3 1 0 0 1 1 0 50 43
 (内、咽頭結膜熱) 6 1 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 10 10
溶連菌感染症 60 18 8 22 18 7 11 0 0 0 0 1 145 177
ウイルス性胃腸炎 237 120 51 111 70 39 52 7 16 3 9 7 722 593
 (内、ロタウイルス) 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
 (内、ノロウイルス) 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
 (内、アデノウィルス) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
細菌性胃腸炎 16 4 2 3 2 1 4 0 0 0 0 0 32 35
 (内、カンピロバクター) 14 4 1 3 2 1 1 0 0 0 0 0 26 19
 (内、病原性大腸菌感染症) 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 5
 (内、サルモネラ) 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 7
水痘 8 2 3 1 20 2 1 0 0 0 0 0 37 23
帯状疱疹 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 4
手足口病 29 9 3 6 16 1 0 1 1 0 3 0 69 161
伝染性紅斑 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3
突発性発疹 16 4 3 5 5 3 2 0 0 0 0 0 38 40
百日咳 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
風疹 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヘルパンギーナ 12 0 0 5 3 0 0 0 0 0 1 1 22 27
麻疹 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流行性耳下腺炎 4 1 0 0 1 2 1 0 0 0 0 0 9 42
細菌性髄膜炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
無菌性髄膜炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
 (内、 ムンプス髄膜炎) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マイコプラズマ感染症 5 3 0 2 3 1 2 0 0 0 0 0 16 20
肺炎クラミジア感染症 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヘルペス性口内炎 4 1 3 0 4 1 0 0 0 0 0 1 14 8
インフルエンザ 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 23
 (内、A型) 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 5
 (内、B型) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 18
伝染性膿痂疹(とびひ) 15 13 3 11 10 2 0 4 0 0 1 0 59 49
 (内、黄色ブドウ球菌) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
 (内、連鎖球菌) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

【地域名の内訳】
(市央)市川、夢前川間市域 (東郊)市川以東市域 (大浜)大塩、的形、八家、白浜、妻鹿 (飾磨)飾磨 (広網)広畑、網干 (西郊)書写、青山、林田 (北郊)香寺、夢前、安富 (家島)家島 (外北)福崎町、市川町、神河町、宍粟市 (外東)加西市、加古川市、高砂市 (外西)太子町、たつの市 (其他)その他