感染症・喘息発作調査情報

<喘息発作調査報告 月報>

週報 第32週第33週第34週第35週 前年8月
開始日 08月03日08月10日08月17日08月24日
終了日 08月09日08月16日08月23日08月30日
a. 市川・夢前川間市域 男2010252378122
a. 市川・夢前川間市域 女4494836137143
b. 市川以東市域 男134883337
b. 市川以東市域 女633132538
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 男21151102216884
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 女29725258692
d. 飾磨 男62741936
d. 飾磨 女643112435
e. 広畑・網干 男21324136189
e. 広畑・網干 女321023238897
f. 書写・青山・林田 男56511719
f. 書写・青山・林田 女584122923
g. 香寺・夢前・安富 男15510134336
g. 香寺・夢前・安富 女1621273740
h. 家島 男000002
h. 家島 女000000
合 計23988307211845893
  
コメント
毎年8月は盆休みに入りますと報告数が減少するため前後の週の推移で増加・減少の変動を認め、本年8月の報告数も例年通りです。
昨年報告数との比較では減少している点については、小児・若年層で感染症の流行がなかったことが要因と言える。一方、高齢層では一定の割合で報告数が確保されており、感染症に捉われない呼吸器疾患としてのコントロールの問題が考えられ、喘息増悪時の早めの対応策の充実を図る等の必要があると推察する。
人口の高齢化が進んでいる要因で、報告数の半数から6割強を65歳以上が占める地域もあり、今後高齢者の気管支喘息の急性増悪に対する更なる対応策や平時からの疾病理解を中心とした治療啓発活動の重要性が高まると予想される。改めて10年先を見越した高齢者を中心とした姫路エリア全域での市民啓発・急病時対策に注力する必要がある。
(清水 滋太)

<年齢別罹患数>

疾病名 0歳 1-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳 20-24歳 25-44歳 45-64歳 65歳- 合 計
a. 市川・夢前川間市域 男 0 11 10 6 3 2 9 12 25 78
a. 市川・夢前川間市域 女 1 14 7 5 0 2 19 30 59 137
b. 市川以東市域 男 1 11 7 2 0 0 1 3 8 33
b. 市川以東市域 女 1 5 3 2 0 0 3 4 7 25
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 男 1 4 3 6 1 1 13 14 125 168
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 女 1 6 3 2 2 0 8 19 45 86
d. 飾磨 男 1 6 2 1 0 0 4 3 2 19
d. 飾磨 女 0 1 1 3 0 0 3 7 9 24
e. 広畑・網干 男 1 6 11 3 0 0 4 15 21 61
e. 広畑・網干 女 0 9 5 5 1 0 3 31 34 88
f. 書写・青山・林田 男 0 1 0 1 0 0 0 6 9 17
f. 書写・青山・林田 女 0 0 1 0 0 0 3 6 19 29
g. 香寺・夢前・安富 男 0 4 3 2 1 0 7 11 15 43
g. 香寺・夢前・安富 女 0 1 4 0 1 0 3 10 18 37
h. 家島 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
h. 家島 女 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合 計 7 79 60 38 9 5 80 171 396 845