感染症・喘息発作調査情報

<喘息発作調査報告 月報>

週報 第27週第28週第29週第30週 前年7月
開始日 07月04日07月11日07月18日07月25日
終了日 07月10日07月17日07月24日07月31日
a. 市川・夢前川間市域 男27242130102110
a. 市川・夢前川間市域 女36383133138187
b. 市川以東市域 男91413104648
b. 市川以東市域 女9131294345
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 男141325166873
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 女2230221286101
d. 飾磨 男787173939
d. 飾磨 女461283022
e. 広畑・網干 男2523142284109
e. 広畑・網干 女25301829102131
f. 書写・青山・林田 男118252621
f. 書写・青山・林田 女85842529
g. 香寺・夢前・安富 男25661944
g. 香寺・夢前・安富 女1177133837
h. 家島 男000111
h. 家島 女000000
合 計210224198215847997
  
コメント
先月2021年6月の1200を超える報告数と比較して847と落ち着いています。昨年2020年7月は997よりやや少なくなっております。(更に2019年7月は1222でした。)
全体として報告数が落ち着いた印象です。
早春から数か月もの間爆発的に流行し続けているRSウイルス感染症はコロナ禍前には見られなかった流行パターンでした。(本来は9月から11月くらいにかけて大流行する疾患です。)子どもだけでなく成人の発作数を押し上げる効果があったであろうことは共有できる感覚と思います。
RSウイルスでさえも更なる長期的な流行となるのか?または秋の流行がなくなるのか?先行き不透明です。冬場はインフルエンザが流行せず、夏場に流行するエンテロウイルスやコクサッキーウイルスの流行もないままに夏シーズンが終わろうとしています。
人の動きや過ごし方といった家族生活の変容、感染対策が行き届いて変わった生活環境、更に人々の気運の緩みに変動するコロナ感染の盛衰という社会不安要素(8月からは兵庫県も緊急事態宣言が発出)が入り混じって『パターン化していた疾病流行』も大きく変化しております。
一方、季節や天候は例年通りで酷暑が続き、台風情報も頻繁に目にするようになっております。喘息発作が秋に増加するパターンは世界的にも周知の事実ですが、こうしたものにも変化が出てくるようになるのか関心があるところです。
(清水 滋太)

<年齢別罹患数>

疾病名 0歳 1-4歳 5-9歳 10-14歳 15-19歳 20-24歳 25-44歳 45-64歳 65歳- 合 計
a. 市川・夢前川間市域 男 0 17 24 5 3 4 13 10 26 102
a. 市川・夢前川間市域 女 0 25 7 2 1 2 22 22 57 138
b. 市川以東市域 男 7 16 10 2 1 0 4 4 2 46
b. 市川以東市域 女 7 15 4 0 1 1 8 5 2 43
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 男 3 21 2 2 0 0 5 12 23 68
c. 大塩・的形・八家・白浜・妻鹿 女 0 19 8 0 1 1 9 20 28 86
d. 飾磨 男 2 13 13 3 1 1 1 4 1 39
d. 飾磨 女 1 11 3 0 0 0 4 8 3 30
e. 広畑・網干 男 0 7 11 1 0 2 4 14 45 84
e. 広畑・網干 女 0 12 13 0 0 2 4 20 51 102
f. 書写・青山・林田 男 0 6 3 1 0 0 4 4 8 26
f. 書写・青山・林田 女 0 1 2 0 0 1 10 6 5 25
g. 香寺・夢前・安富 男 0 7 4 1 0 0 3 2 2 19
g. 香寺・夢前・安富 女 0 6 10 0 1 2 3 7 9 38
h. 家島 男 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
h. 家島 女 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合 計 20 176 114 17 9 16 94 138 263 847